2015年 06月 30日
京都で見仏
先日ちょっと京都へ行ってきました。
1年前もちょうど今頃訪れたのですが、青もみじや苔生す庭、様々な緑が織りなす今の季節が好きです。自分が生まれた季節だからしっくり心が落ち着くのかもしれませんけど。



昨年から始まった友人と見仏の旅。
ふとしたことからお互いの仏像好きが分かり、写経をしたり、仏像展があれば出掛けたり、書籍や映像で気分を盛り上げ真冬の1月には奈良を旅しました。
今回は人で賑わう桜や紅葉の季節は避け、心を落ち着けて拝観できる新緑の今に。
お婆ちゃんになるまで、足腰が続く限り一緒に訪ね歩けたらいいなぁ。。。
備忘録も兼ねてさ〜っと旅の記録を。
1日目
永観堂禅林寺







流れる水の音と東山の深い緑に全身浄化されながら。。。

今回は絶景かなの三門には登りませんでしたけど、
水路閣と青もみじが美しかったー。。。





くろ谷 金戒光明寺
渡海形式の美しい文殊菩薩と吉備観音と呼ばれる千手観音、アフロな五劫思惟阿弥陀如来がおられます。

野外なのでパチリとさせて頂きました。



建仁寺
枯山水を前に暫しボーっと。。。
自然に雑念を忘れてしまうから不思議


風神雷神図屏風
複製とは思えませんキャノンさん


こちらは全て撮影OKとのこと、お釈迦様にカメラを向けるなんて初めてのことで本当にいいのかしらと最初は少し躊躇しましたが有難く。。
2日目
朝食を三年坂のイノダコーヒで優雅に済ませ清水寺へ
お堂の奥に安置され暗くてよく見えませんけどこちらは仏像の宝庫です。
舞台からの眺めも素晴らしいけれど

舞台を支える柱も美しい!



清水三年坂美術館
幕末・明治の七宝、金工、蒔絵など、超絶技巧の作品の数々に息をのむばかり。
ちょうど館長が新聞社の取材を受けていた最中の見学、思いがけず解説付きとなりました。

蓮華王院本堂(三十三間堂)
千手観音坐像、千体千手観音立像
風神・雷神像
二十八部衆像
拝観の途中、仏さまからのお下がりですとお饅頭、有難く頂戴しました。
教王護国寺(東寺)
立体曼荼羅といわれる密教の仏像群、薬師三尊像、、、
1年前にも目にしているのに、もうただただ圧倒され旅の最後となりました。
短い旅な上に見仏がメインなのでゆっくり街歩きやお買い物が出来ませんでしたけど、
また来年、次の旅を楽しみに。。。
帰宅してみると、
どこに行ってたのさとの抗議がそれはもう〜大変でした。

ゴメンね〜〜〜
by sandramarcouko
| 2015-06-30 10:46
| わたくしごと
|
Comments(0)